ラス型枠とは
ラス型枠とは、合板の代わりにリブラスと言われる金属のメッシュになったものを用い、金属のフレームを組み合わせて、従来の締め付け金具で取り付けるものです。
このコラムを読む >
型枠組立での確認事項
型枠にはたくさんのせき板やパイプなど、部材が用いられます。それらの部材の組み立てが適切に行われているか、確認する必要があります。それらの確認は、図面通りに施行されているかだけでなく、職人としての直感を働かせる場合もあります。
このコラムを読む >
組み立てた型枠の内側の清掃
型枠の組立ができたら、型枠の内側に入り込んでしまったゴミを清掃します。清掃しないでコンクリートを流し込むと、コンクリートの中に入ったゴミによって、コンクリートの強度に影響が出るからです。
このコラムを読む >
コンクリートの硬化不良
コンクリートの硬化不良とは、コンクリートが固まっても強度が出ずに、もろく、手で触ったらポロポロと崩れてしまう現象のことです。
このコラムを読む >
型枠加工時の検査
せき板などの型枠加工を行ったら、設計通りに加工が行えているかを検査します。念のため、型枠を設置するときにも確認します。
このコラムを読む >
型枠工事の品質管理
型枠工事の品質管理では、材料の品質、材料加工の品質、組立の品質、コンクリート打設時の品質、取り外しの品質を検査し管理します。
このコラムを読む >
型枠工事の安全管理
建設現場では安全管理がとても大切です。型枠工事に潜む危険個所を、毎回安全確認しながら、作業を行うことが大切です。
このコラムを読む >
型枠工事の工程管理
型枠工事の管理の一つに工程管理があります。工程管理とは、型枠工事に必要な材料や作業などの工程を管理することです。
このコラムを読む >
面木の目的
面木とは、コンクリートの角を面取りしたりRを付けたりするために取り付けられる部材です。面木の目的は、コンクリートの角を面取りしたりRを付けたりすることにより、コンクリートが欠けることを防ぎます。
このコラムを読む >
型枠工事の管理項目
型枠工事の管理には、工程管理や安全管理、材料管理、品質管理などのさまざまな管理があります。
このコラムを読む >
セパレータの頭処理
せき板を取り外した後のセパレータは、頭を処理する必要があります。セパレータの頭処理についてまとめました。
このコラムを読む >
せき板の品質管理と検査について
型枠にはさまざまな部品を加工して作成しますが、それらの部品の品質管理や検査を行う必要があります。部せき板の検査や判定についてまとめました。
このコラムを読む >
Pコンの穴埋め
Pコンの穴埋めとは、型枠を取り外した後に、セパレータに取り付けられているPコンを取り外した後にできた穴をモルタルなどで埋める作業のことです。「頭処理」とも言われています。
このコラムを読む >
型枠取り外しでの注意事項
型枠の取り外し作業は、型枠組立時と同様に作業主任者を選任しておくことや、あらかじめ作業手順を決めておくなどの共通点はありますが、型枠組立時とは異なる危険性もあります。
このコラムを読む >
型枠の点検
型枠の点検は、型枠準備時、組立時、コンクリート打ち込み前、コンクリート打ち込み時、コンクリート打ち込み直後といったタイミングで行います。
このコラムを読む >
壁型枠の組立手順
壁型枠の組立手順は、型枠パネルの建て込み、セパレータ、フォームタイの取り付け、対面の型枠パネルの建て込み、縦端太の取り付け、パイプの取り付け、型枠の締め付けの順に行います。
このコラムを読む >
梁型枠の組立手順
梁型枠の組立手順は、梁底型枠の取り付けと仮止め、側板の取り付け、セパレータ、フォームタイの取り付け、横端太の取り付け、型枠の締め付けの順に行います。
このコラムを読む >
柱型枠の組立手順
柱型枠の組立手順は、型枠パネルの建て込み、セパレータ、フォームタイの取り付け、対面の型枠パネルの建て込み、隣接パネルの建て込み、縦端太の取り付け、横端太の取り付け、型枠の締め付けの順に行います。
このコラムを読む >
型枠工事の作業内容
型枠工事の作業内容には、主にせき板やセパレータの加工、型枠の組立て、型枠の取り外し、型枠資材の揚重・運搬の4種類の作業があります。
このコラムを読む >
型枠技能者能力評価基準
一般社団法人日本型枠工事業協会は、型枠工事の技能レベルについて型枠技能者能力評価基準として、能力評価はレベル1からレベル4までの4段階で定めています。
このコラムを読む >